雑・ホビーの工作 |
8. 着磁機 |
さてさて、スピーカーも壊しっぱなしじゃ悪いから、ちょっと元に戻してみようとインターネットを見ていたら、東洋磁気工業(株)のWebサイトに作り方が載っていた。 コンデンサスポット溶接機とは兄弟のような物なので、案外楽に形になった。 |
|
造りは至ってシンプル。 | |
全然売れない88μF 1200Vのコーネルのオイルコンも沢山あったので、本来の用途に戻った。 | |
東洋磁気工業(株)で分けていただいた、サイリスタ。 | |
アングルを組んだ溶接機とカッター | |
案外性能が良く、磁極は簡単に逆転する。 1500Vで2400μFで、充電時間は100V電源で15秒もかかる。 いずれ、コンデンサを倍にしようと思っている。 まだ同じコンデンサは100個ある。 |
|
写真は604Eの磁気回路。当方の作った機械は1500Vで2400μFが最大。この状態で6000ガウスまで磁力は回復した。元の状態が12000ガウスなので、着磁機を借りて元の状態に戻した。 2000Vで元の状態に戻り、それ以上の電圧では飽和してしまうのか、全く効果がなくなった。515の磁石だと裸で1000ガウス、ケースに入れた状態で2000ガウス。この状態から着磁しているということが分かった。 |
|
ネオジウムマグネットを着磁してみた。 積厚12mmで、表面磁力3500ガウスになった。 表面磁力が最大のアルニコマグネットは、1000ガウスちょっと。アルニコと言われてもうれしくなくなった。 |
|
604Bの磁気回路 磁石は604Eに比べて鋳巣が多いので、時代を感じる。 気を取り直してコイルの巻き数を倍にしてみたら、8000ガウスまで上がった。 壊れるのを覚悟で1600Vまで上げると、10000ガウスを越した。あと100V上げると最大値になるが、コンデンサの耐圧が心配なので、やめにした。 コンデンサの中にはユニットが5個並列に入っていて、条件がだいぶ違うが耐圧試験機で試したところ、AC1000Vで絶縁が壊れた。 |
|
試作したコイル | |
コンデンサを100個使って直並列にした。 というわけで、コンデンサは売り切れになった(?) |
|
ベークライトの板を切り抜いて日曜大工をした。 | |
逆起電力も大きいので、シリコンを沢山くっつけることになった。 | |
アルテックの604Bの磁気回路 今回は余裕で磁力回復した。 |